2月14日 ~ 2月15日 涅槃会だんごまき 2月15日の涅槃は梵語のニルバーナ、煩悩を吹き消すの意味でお釈迦様ご入滅の日です。お釈迦様追慕の法要の後、参詣者に涅槃団子が配られますが、無病息災のお守りとして重宝されているようです。当山は2月14日...
3月1日 ~ 3月31日 彼岸会 彼岸は梵語パーラミタ(波羅蜜多)の音写語で、「悟りの彼の岸」に到るの意味。彼岸の中日の前後六日間で、布施、持戒、忍辱、精進、禅定、智智慧の六波羅蜜を実践して迷いの世に救いの世界を実現しようと願う一週間...
7月1日 ~ 7月31日 孟蘭盆法会 お盆は先祖のみ霊が帰って来る日と言われます。八月盆の地方も多いのですが金沢は七月。大乘寺の隣には野田山という公営墓地があって室生犀星や鈴木大拙などの著名人も。 一説では35万基ともいわれる墓がありお盆...
9月1日 ~ 9月30日 彼岸会 彼岸は梵語パーラミタ(波羅蜜多)の音写語で、「悟りの彼の岸」に到るの意味。彼岸の中日の前後六日間で、布施、持戒、忍辱、精進、禅定、智智慧の六波羅蜜を実践して迷いの世に救いの世界を実現しようと願う一週間...
10月14日 ~ 10月15日 開山忌 大乘寺は1289年ご本山永平寺三代目住職であった徹通義介禅師によって開かれました。この徹通義介禅師のご命日を偲んで報恩の供養を勤めます。このとき、普段は開山堂に奉安されている永平寺開山道元禅師、ニ祖孤...
12月1日 ~ 12月8日 成道会 お釈迦様は6年間の修行の末、菩提樹の下で坐禅に入り12月8日未明にお悟りを開かれ仏陀となられました。この跡かたを慕って、全国の禅寺では12月1日から8日朝まで摂心という集中坐禅を行じ自覚と誓願を新たに...